関西地区在住者が電車に乗るときに使う交通系ICカードはICOCAかPiTaPaが一般的ですが、財布の中のカード枚数を減らしたい・外出時の持ち物を減らしたい、いわゆる「ミニマリスト」の方を筆頭に、運賃割引やポイントサービスが受けられないにもかかわらず、あえてスマートフォン決済のモバイルSuica(モバイルPASMO)を関西で使う方がこのところ増えてきています。その理由・心理や駅での使い勝手、具体的な使い方を順次まとめてみようと思います。
⚠筆者所有のスマホが「iPhone7」のため、Android端末よりもiOS端末に情報が偏っていることをお詫び申し上げます。
*一部、書きかけ(執筆途上)の項目もありますが、ご利用いただけます
- そもそも「モバイルSuica/モバイルPASMO」って、何?
- 皆さんが「モバイルSuica(モバイルPASMO)を使いはじめた」理由
- 実際に「関西でモバイルSuicaを」使ってみよう!
- 林檎信者の方はApple Watchでも、モバイルSuicaを使ってみよう♪
- [みずほ民必見]MizuhoSuicaは便利だけど、落とし穴にも注意!
- [参考]カード型ICOCAで関西の電車に乗るなら、ポイントサービスへの登録を忘れずに!
- update!主な更新履歴
▼私が書いている「ライブハウス道順ブログ」から、この記事へ飛んで(飛ばされて?)来た方は、こちらよりお戻りいただけます😃
そもそも「モバイルSuica/モバイルPASMO」って、何?
《モバイルSuica》
┏ttps://apps.apple.com/jp/story/id1466196454
■Suicaで移動や 買い物を快適に:App Store ストーリー
《モバイルPASMO》
皆さんが「モバイルSuica(モバイルPASMO)を使いはじめた」理由
《モバイルSuica/モバイルPASMOを使いはじめた理由》
冒頭でも書きましたが、財布の中のカード枚数を減らしたい・外出時の持ち物を減らしたい、いわゆる「ミニマリスト」の方が使われているのでは?と、僕は考えます。
▼実際に「Suicaカードから→モバイルSuicaへ」チェンジしたユーザーの意見・感想
▼関西在住者が「ICOCAカードから→モバイルSuicaへ」チェンジしたユーザーの意見・感想
⚠↑上の記事内で「京阪バスでモバイルSuicaは使えない」との記述がありますが、どういうことなんでしょうかねぇ???ちなみに、京阪バスと共同運行している路線[90系統:JR長岡京~阪急西山天王山~京阪淀駅]の阪急バス便を、僕がMizuhoSuica(青いSuica)で利用したときは問題なく使えました。{グループの「京阪電車」ではお使いいただけます}
▼ご安心ください!関西でも2023年から「モバイルICOCA」開始予定!
hanwa0724.livedoor.blog[阪和線の沿線から]
tetsudo-ch.com[鉄道チャンネル]
実際に「関西でモバイルSuicaを」使ってみよう!
【チャージ方法】その1:JR西日本「アーバンネットワーク」の駅で
各駅の自動券売機を新型に入れ替える作業を順次進めていますが、その中でも
▼タッチパネルの縁が紺色orピンク色で「スマホを置く/ICカードを載せるタイプ」の新型券売機で、モバイルSuica/モバイルPASMOを現金チャージできます{SMART ICOCAを置いて、オートチャージも可能}[JR西日本テクシア製 多機能自動券売機HT50]
▼カードリーダー部分を接写
ICカード💳/スマホ📱はホルダーに置くタイプ。取り忘れに注意![幅3センチ以上ある]ぶ厚い長財布は、そのまま置くと「表面に傷が付く」ため、その場合はカード1枚だけを置いてください
⚠長財布を使っている僕は、これ[カードホルダーのとんがった部分]で合成皮革の長財布を破いてしまいました😥ご注意ください。…余計なパーツ取り付けるんじゃねーよ!<鉄道本部駅業務部
[2020.08.29:大阪環状線福島駅にて、筆者が撮影]
┏参考記事:JR西日本HT50型券売機(ICカード/スマホを「載せる」タイプ)
⚠パネルの縁が水色で、カードスロットに交通系ICカードを「水平に差し込むタイプ」の券売機はモバイルSuica/モバイルPASMO非対応[JR西日本テクシア製 自動券売機HT30]
[2020.05.29:大阪環状線福島駅にて、筆者が撮影 ]
-----
および、改札内に設置の黄色い「のりこし精算機」もモバイルSuica/モバイルPASMO非対応
改札寄りの「みどりの券売機」以外の4台は新型機に交換されました。{8月29日現地確認}ピンク色の券売機では、定期券の継続購入と通勤定期の新規購入が可能。
{5月29日現在}環状線福島駅には
《お降りの際》黄色の「のりこし精算機」も、モバイルPASMO/モバイルSuica非対応のため、改札窓口で駅員にお申し出ください。(POS端末による有人処理となります)
《ご乗車の際》モバイルSuicaに「現金で」チャージされる場合は、駅高架下のセブン-イレブン[レジか、セブン銀行ATM🏧で]もしくは、駅近隣の他のコンビニのレジで行ってください。モバイルPASMO📱/モバイルSuica📱をお使いの方へ
【チャージ方法】その2:京阪電車の駅で
▼参考記事:駅で使われている自動券売機の製造メーカーは数社ありますが、そのうちの一社「TAKAMIZAWA 高見沢サイバネティクス」の交通系ICカード対応機種のwebカタログ。…東京メトロの駅に置かれているのはVTQ-200シリーズ、京阪電車主要駅に設置されているのはVTQ-100シリーズと思われます。
▼京阪電車の主要駅に設置されているのはVTQ-100シリーズと思われます。
【チャージ方法】その3:セブン銀行ATMで
《新型機種「ATM+(plus)」の場合》
*東京都内から全国へ向けて、2019年9月より順次設置中の第4世代ATM「ATM+(plus)」の場合は、紙幣投入・取り出し口の左側の台=木目調の台の白い四角の中に読み取りセンサー[FeliCaチップ]が掛かるように(画面を上に)してスマートフォンを置いてください!
⚠注意:本体(画面)サイズが大きいスマートフォンは、置き台から「本体が大きくはみ出ると重さで落下してしまう=画面を割ってしまう」おそれがあるため、心配なときは手で持って、読み取りセンサーに当ててください!
▼セブン銀行[公式]
-----
《従来機種:第3世代ATMの場合》
⚠セブン銀行の第3世代ATM(東京都内以外の設置分)でモバイルSuica/モバイルPASMOへチャージする場合は「上下を逆さまにして」ATMのFeliCaカードリーダーにiPhoneをセットしてください!詳しくは、↓こちらの動画をご覧ください😅
youtu.be[お得系YouTuber😺ゆずひこちゃんねる]
▼より詳しく知りたい方は、この記事へ[動画有り]
iphone.f-tools.net[iPhone入門]
▼セブン銀行[公式]
【チャージ方法】その4:コンビニのレジで
【チャージ方法】その5:外貨両替機「ポケットチェンジ」で
「Pocket Change ポケットチェンジ」の本来の役目は、海外旅行で余った外貨(紙幣・硬貨)を電子マネーにチャージする両替機ですが、実は日本円の紙幣・硬貨も使えるため、この機械でもモバイルSuica/モバイルPASMOにチャージできます{カード型の国内各電子マネーや、モバイルWAON/モバイルnanaco/モバイルEdyにも対応}
-----
林檎信者の方はApple Watchでも、モバイルSuicaを使ってみよう♪
【注意】SuicaはiPhoneかApple Watchどちらかでしか使えない!?【Apple Pay】
AppleWatchのモバイルSuicaを乗車中や改札内でiPhoneに転送できるのか?
「赤いSuica」こと、楽天Suica(現状Androidのみ)
[みずほ民必見]MizuhoSuicaは便利だけど、落とし穴にも注意!
新サービス「みずほSuica」をiPhoneで試しました・口座から直接引き落としの青いモバイルSuica YouTube[Appleが大好きなんだよ チャンネル]
銀行口座からチャージできない時間帯=通称「みずほトラップ」に気をつけろ!
深夜帯でいうと、
- 毎週土曜日の22時以降{みずほ銀行ATMは22時で停止}
- 毎週日曜日の24時以降{みずほ銀行ATMは21時で停止}
- 毎月第1・第4土曜日の午前3時〜5時の間
は、みずほ銀行のホストコンピュータ(勘定系システム)がメンテナンスで停止するため、「銀行口座残高からのチャージ」ができません。
[参考]カード型ICOCAで関西の電車に乗るなら、ポイントサービスへの登録を忘れずに!
当記事の内容(モバイルSuica/モバイルPASMO)とは関係ありませんが、ICOCAカードで実施中(実施予定)の各社ポイントサービスをまとめておきます。参考にしてください。
JR西日本(の電車):「ICOCAポイントサービス」
同じ区間を月間11回以上乗車、または阪神間/京阪間で昼間か土日に月4回以上乗るなら、カード型ICOCA(ICOCA/SMART ICOCA)に「ICOCAポイントサービス」のご登録を!
┏《ICOCAポイントサービス》公式サイト
----------
京阪電車「京阪電車ポイント還元サービス」
京阪電車(京阪電気鉄道株式会社)の場合は、京阪線[本線系統※]と鋼索線の「紙の(磁気式)回数券」を廃止することによる代替措置で2020年12月1日開始。ただし、回数券の有効期限は3ヶ月間[買い方によっては最長で4ヶ月間]有効なのに対し、ポイント還元サービスのほうは歴月[一ヶ月]単位で計算するため、割引率は回数券に遠く及ばないのが難点😥
*京阪線と鋼索線の紙の(磁気式)回数券は2020年(令和2年)12月30日で販売終了、最長でも[2020年12月中に買った場合]2021年3月31日に利用終了。大津線各線区(京津[けいしん]線/石山坂本線[いしやま・さかもとせん])では既に終了しています。
※「京阪線」とは、京阪本線/中之島線/交野[かたの]線/宇治線/鴨東[おうとう]線を指します。
update!主な更新履歴
21.01.20-19:30:少し加筆するとともに、記事タイトルや本文に「モバイルPASMO」を追加しました。
┏ttps://4690ss.hatenadiary.jp/entry/Naniwa_de_Suica
20.01.09-12:00:カスタムURLを設定して記事公開。
19.11.22:はてなブログProで執筆開始。