かねてから「書こう書こう」とは思っていたけど、2021年2月1日から三井住友銀行が両替手数料を大幅値上げしたことに伴い、小銭をめぐる大騒動がいろいろと報じられるようになり、その顛末をまとめてみようと思いました。
*この記事は未完成(編集途上)ですが、お読みいただけます
- まずは、こちらをご覧ください【各銀行の「両替手数料」一覧】
- 現金の流通コストは、こんなにかかる
- そこで登場したのが、あの「赤いやつ」
- [そこで提案]現金払いにこだわるなら、税込みの商品価格を五十円刻み(百円刻み)にしてみては?
- update!主な更新履歴
まずは、こちらをご覧ください【各銀行の「両替手数料」一覧】
ここ数年間で各金融機関における両替手数料改定の度に、「えげつない」ほど大幅値上げされる事例が相次いでいます。
*「自分にとって都合の悪い変更」が行われるのはよくあることですが、特に金融クラスタは「改悪」という言葉を使って大騒ぎする傾向アリ。…例:クレジットカードの(キャッシュバックor)ポイント還元率が下がる。銀行の(ATM・振込)手数料優遇の会員制サービスでの条件悪化等
-----
◉「クラスタ」とは?
-----
▼先陣を切ったのは三菱UFJ銀行:2018年(平成30年)4月2日改定
▼りそな銀行:2019年(平成31年)4月1日(月)改定
※2021年(令和3年)1月18日(月)からは、りそなグループの各銀行(りそな銀行/埼玉りそな銀行/関西みらい銀行[みなと銀行は除く])とも、キャッシュカードを持っていても(窓口では通帳かキャッシュカードを呈示)、「無料の両替枚数が10枚以下」と強化されました😫
▼みずほ銀行:2019年(令和元年)10月1日改定
▼いちばん最近では2021年2月から三井住友銀行が値上げしました。
┏円貨両替手数料:2021年(令和3年)2月1日改定
www.smbc.co.jp[三井住友銀行]
▼あと、たくさんあるため載せきれませんが、地方銀行や信用金庫などの地域金融機関では、自動両替機を使っても無料枚数が49枚まで。すなわち(硬貨50枚が一巻きになっている)棒金1本だけ両替しても手数料を取られるという、セコい手口も日常茶飯事に😫
-----
▼ちなみに、同じ金種(新札)に交換しても「両替」という
*記事中の手数料額は改定前のものです(無視してください)
みんな困ってる
▼初詣の「お賽銭」
▼現金払いの店の商店主
┏2021年(令和3年)2月1日の記事:神戸新聞
www.kobe-np.co.jp[神戸新聞]
▼貯金箱に貯めた小銭を銀行へ預けに行くと?
-----
┏2021年(令和3年)1月29日:マイナビニュース[ワーク&ライフ]
だからといって、これはやめて差し上げろ
▼夏と冬にある、あの大イベントの出展者へ
┏2020年(令和2年)12月17日:まぐまぐニュース!
現金の流通コストは、こんなにかかる
◉ここで質問!現在、日本で一般的に流通している通貨(紙幣と貨幣=お札と硬貨)が何種類あるかご存知ですか?{記念硬貨は除きます}
▼答えはコチラ
■Step2.マネー [1] ― 10代のためのマネー入門|知るぽると
www.shiruporuto.jp[金融広報中央委員会]
▼最近見かけなくなった「あのお札」
┏2015年(平成27年)7月29日
■「二千円紙幣」:アンサイクロペディア{嘘ばかりの百科事典}
▼対する、小銭(硬貨・貨幣)は?
┏2019年(平成31年)4月24日
-----
▼もしも、両替商を個人で営むとすれば?
-----
▼企業の経理担当者も困ってる
▼銀行じゃなく、警備会社に頼むとこれだけかかる
┏2009年(平成21年)7月時点の金額
とはいえ、キャッシュレス決済が進みすぎてもこうなる…
▼コロナ禍のせいで、現金払い比率が7割→3割になった某焼肉店主の嘆き
《「コロナ禍」、何と読む?》
▼利益率の低い商店や企業ほど、手数料負担がバカにならない
そこで登場したのが、あの「赤いやつ」
街ナカのお店で最近やたら目立つ、あの赤いマーク
「手数料が(ゼロではないが)なるべく安く済む」キャッシュレス決済の導入をお考えの事業主の方は参考にしてみてください。
早い店では2019年秋には始めてた
諸外国と比べて大幅に立ち遅れている「キャッシュレス決済比率の低さ」〔言い換えると「現金決済率の高さ」〕を改善するため、政府(特に経済産業省)が音頭を取って始めたのが、まだ記憶に新しい「キャッシュレス・消費者還元事業」でした。
その途中[2020年4月]には「PayPay(ボーナス)の還元率を下げる」という失策(?)もありましたが…。
◉「キャッシュレス・消費者還元事業」とは?
▼PayPay導入をお考えの商店主さま、3月末までならキャンペーン特典が受けられますよ!
[そこで提案]現金払いにこだわるなら、税込みの商品価格を五十円刻み(百円刻み)にしてみては?
┏2020年(令和2年)8月5日掲載
toyokeizai.net[東洋経済オンライン]
特に🚕タクシーではお願いしたいところ
「そこで止めて!」と客が言った途端に、メーターがカチャッと上がった経験は誰にもあると思います。
でも、80円刻みをやめて50円刻みにすれば、メーターは小刻みに上がるものの、金額はわずかなので、運転士に文句を言われる回数は減るはず。
釣り銭を用意する際も十円玉は省けるので、多少は楽になるかと思うんですけどね😃
▼ロンドン[イギリス]のタクシーは小刻みに上がる料金設定
update!主な更新履歴
┏ttps://4690ss.hatenadiary.jp/entry/1yen5yen-mouiran
21.02.02-06:45:URL変更
┏ttps://4690ss.hatenadiary.jp/entry/20210202/1612214100
21.02.02-06:15:はてなブログProにて執筆開始(仮公開){削除済み}
少額貨幣廃止論