{随時更新}
*この記事は書きかけです(あとで清書します)
- 銀行に手数料💴を払うなんて、もったいない!😃
- 都市銀行の口座で「コンビニATMをタダで使う」方法
- 「コンビニATMでの入金・出金が手数料0円」で済む、ネット銀行の口座を持とう!
- 「キャッシュレス決済」の併用で、ATMを使う回数を減らす
- 現金払いとカード払いの、いいとこ取り!それが「デビットカード」
- 新生(しんせい)銀行は、残念ながら1月下旬以降はお得さ半減…
銀行に手数料💴を払うなんて、もったいない!😃
都市銀行の口座で「コンビニATMをタダで使う」方法
SMBC 三井住友銀行
Mizuho みずほ銀行
MUFG 三菱UFJ銀行
RESONA りそなグループ[りそな銀行/埼玉りそな銀行/みなと銀行/関西みらい銀行]
「コンビニATMでの入金・出金が手数料0円」で済む、ネット銀行の口座を持とう!
-----
「キャッシュレス決済」の併用で、ATMを使う回数を減らす
現金払いとカード払いの、いいとこ取り!それが「デビットカード」
▼「デビットカード」って、なんぞや???
-----
僕のおすすめは、この2枚💁
▼《ソニー銀行「SonyBank WALLET」》
「ネット銀行って、なぁに???」という初心者は、このカード(銀行)から始めてみてはいかが?
▼《住信SBIネット銀行「ミライノデビット Master」》
給与振込口座(銀行)を自由に選べる企業にお勤めの方や、定年を迎えていたり何らかの理由で年金を受給している方なら、このカード(銀行)がおすすめ!振り込みがあった翌月に30ポイント付与。合計500ポイント貯まるごとに100pt=100円のレートで換金可能!ひと月に32000円くらいカード払いしている人なら、隔月で500円ぶんのポイントバックが受けられます💁
-----
新生(しんせい)銀行は、残念ながら1月下旬以降はお得さ半減…
新生(しんせい)銀行は、ランク「ゴールド」になると、都市銀行の支店もコンビニも駅のATMも「使い放題」になる!…と、当ブログでもおすすめしていましたが、来年=2021年1月25日(月)以降は、ゆうちょ銀行ATMと各都市銀行[みずほ銀行/三菱UFJ銀行/三井住友銀行/りそな銀行・埼玉りそな銀行]ATM、信託銀行ATM等の手数料が有料になります!(大泣) 「コンビニのATMしか使わんよ」という人ならば、影響は最小限で済むでしょうけど。{⚠それでも、ファミリーマートの一部店舗においてある、緑色の「ゆうちょ銀行ATM」では1月25日以降、手数料取られるようになるので要注意!}
┏大本営発表
┏解説記事
-----
フツーの方にはあまり聞き馴染みのない銀行名ですが[※]、ネット銀行と同様に「自行でATMを持っていない」銀行で、どちらかといえばお金持ち=富裕層向けの銀行。支店によっては高層ビルの上層階など「敷居が高い」場所があったりもしますが、普通の服装(Tシャツ/短パン/サンダル履きなどでなければ)では入れますので、ご安心を。
あと、口座解説店が(東京の)「本店」になりますけど、メールオーダーやwebからの口座開設申し込みもできます。
※以前は「長銀(ちょうぎん)/日本長期信用銀行」という名前でしたが、いまは債券の発行はしておらず、普通銀行になりました。
update!主な更新履歴
20.10.23-18時半:来年1.25からの新生銀行ATM手数料一部有料化を、記事に反映。